杉並の看板屋 シミズ工芸
看板の製作から修理・蛍光灯LED交換・清掃・撤去まで!荻窪・西荻窪・阿佐ヶ谷・高円寺・吉祥寺周辺は地域割引を 行っております。
研修会
屋外広告士試験の実技試験(広告デザイン・設計施工)平成22・23・24・25年度です。設計施工については、この頃は袖看板の出題は一切なく、柱1本か2本の自立看板が出題されています。広告デザインは、コロナよりもはるか前なので、イベントや店舗看板の出題となっています。コロナ以降はSDGs関連の出題が多くなっています。
屋外広告士試験, 広告デザイン, 設計施工, 平成22年, 23年, 24年, 25年, 実技試験, 過去問
いよいよ東京都でも、屋外広告物点検技能講習が本格的に始まります。国土交通省の指導のもと、日本サイン協会と日広連が実務を担...
記事を読む
⑧設計施工問1ベクトル 前回は、設計・施工の全体的な出題傾向について話をしました。その中で、最初と最後の各2問(合...
前回は、設計・施工の計算問題について解説をしました。今回は、主に問3から問13で出題される暗記問題の解説をします。15問...
⑰設計施工 応力とひずみ 設計・施工15問中、最初と最後の2問ずつ(問1,2,14,15)の4問は計算問題で、中央...
23年7月⑧の回の解説で、設計・施工の1問目は比較的解きやすく、梁・てこの原理、棒に働く引張力、そしてベクトルの...
看板の点検をする際に注目すべき最も大切な素材2つと言えば、何だと思いますか?それは、アクリル板と鉄です。そこで今回は、設...
屋外広告士試験合格に向けて① サイン業界で、恐らく最も難易度が高い試験といえる資格「屋外広告士」。昨年令和3年度の...
昨年12月15日に屋外広告士の合格者の発表があり、合格率は24.0%(受験者925名に対し合格者222名)でした。令和4...
このところ、日広連に所属している各組合では、官民合同で看板の点検作業を高所作業車を使用して実際に行ったり(千葉県他)、街...
前回は、ここ8年の法規の試験の出題傾向についてお話をしました。最初の5問が屋外広告物法、次の4問が屋外広告物法ガイドライ...